御流儀(読み)ごりゅうぎ

世界大百科事典(旧版)内の御流儀の言及

【松平治郷】より

…不昧の号は,22歳のときつけてもらったものであるが,みずから使うようになるのは隠退して剃髪した56歳のときからである。不昧の茶道を御流儀といい,一般に不昧流と呼んでいる。【内藤 正中】 不昧の号は《無門関》にある〈不落不昧〉の語にちなむといい,茶は石州流の伊佐幸琢(将軍御数寄屋頭)に学んだので,不昧流は石州流の一派とされる。…

※「御流儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む