《御産所日記》(読み)ごさんじょにっき

世界大百科事典(旧版)内の《御産所日記》の言及

【安芸守定】より

…室町幕府お抱えの日本最初の女科(産科)専門医とされ,1358年(正平13∥延文3)に2代将軍足利義詮(よしあきら)の室,紀良子の出産(子はのちの3代将軍義満)に当たり産事の功により尚薬にあげられ,嘉慶年間(1387‐89)従四位上に叙し大膳亮に任ぜられた。安芸家は代々足利将軍家の産事をつかさどり,その記録として《御産所日記》が知られる。守定の薬としては,竜神伝説にまつわる産前産後薬,神仙散がある。…

※「《御産所日記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む