御百草(読み)おひゃくそう

世界大百科事典(旧版)内の御百草の言及

【薬】より

…また古代の治療者は呪術者や宗教者と未分化であったから,そのなごりとして社寺が薬を分与する場合がまれでない。大和吉野の大峰から出る〈陀羅尼助(だらにすけ)〉や木曾御岳の〈御百草〉などはその一例である。これらの需要が増加して販売が社寺の手をはなれ,旅の宗教者や行商の手にうつると薬の行商人が成立し,それが定着すると各地にそうした特産地が発生する。…

※「御百草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む