御菜肴代(読み)おさいさかなだい

世界大百科事典(旧版)内の御菜肴代の言及

【品川】より

…江戸時代には宿駅が設けられ,東海道の第1宿として知られた。1843年(天保14)3月の品川宿《宿方明細書上帳》には,芝稲干場銭(しばいねほしばせん),林銭,藪銭,芝間銭(しばません),猟師町裏築立地野永(りようしまちうらついたてちのえい),芦野銭,網干場銭,海苔運上,御菜肴代(おさいさかなだい),船役銭,船焚御運上(ふなだきごうんじよう),旅猟船(たびりようせん)運上などが同宿の小物成(雑税)としてあげられている。御菜肴代は江戸城に納入していた鮮魚納めが,1792年(寛政4)以来,代金納になったもの,船焚運上は同宿のものが売っている,諸国廻船,新造船,古船が保全のために船底を焼く燃料のカヤに課税されるもの,旅猟船運上は安房・上総の漁船が品川浦沖合で網漁をするので,これらの漁船から徴収するものである。…

※「御菜肴代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む