御釜神社(読み)おかまじんじゃ

世界大百科事典(旧版)内の御釜神社の言及

【塩釜[市]】より

…奥州一宮の塩竈神社は海上安全・豊漁の神として参詣者を集め,境内に塩釜桜,林子平の日時計などがある。御釜神社には塩上老翁(しおがみのおきな)神が製塩法を教えたと伝える釜が保存されている。【長谷川 典夫】
[歴史]
 塩竈神社の門前町であるとともに,陸奥の多賀国府に近く,古代末以来,〈国府の津〉と呼ばれ,室町時代末期には町場も拡大し町蔵21を数える物資集散地となっていた。…

※「御釜神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む