御食国(読み)みけつくに

世界大百科事典(旧版)内の御食国の言及

【志摩国】より

…人口も少なく729年の輸庸帳には課丁1062人とあり,総人口も1万人程度と思われる。一方海産物に富み,古来贄(にえ)として天皇に貢進する重要な地域であり,御食(みけつ)国志摩と称されたのが,一国とされる理由であった。伝統的に内膳司に勤務する高橋氏(古くは膳氏)が国司に任ぜられることが多く,平安時代に入り固定する。…

【志摩半島】より

…半島南部は温暖多雨の南海気候区に属し,降霜・降雪はほとんどみられない。海産物に恵まれ水産業が盛んで,古来〈御食(みけつ)国〉として知られる。答志(とうし),国崎,安乗(あのり),和具(わぐ)などでは海女による採貝,採藻が行われ,英虞湾,五ヶ所湾の真珠や的矢湾のカキの養殖が知られる。…

※「御食国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む