徳川宗尹(読み)とくがわ・むねただ

朝日日本歴史人物事典 「徳川宗尹」の解説

徳川宗尹

没年:明和1.12.22(1765.1.13)
生年:享保6.閏7.16(1721.9.7)
江戸中期,徳川御三卿一橋家の祖。8代将軍徳川吉宗の4男,母はお梅(深心院)。江戸城に生まれ,小五郎と称した。享保20(1735)年元服して刑部卿と称し,元文5(1740)年江戸城一橋門内に屋敷を与えられ3万俵を給せられ,翌寛保1(1741)年一橋邸に移り住んで一橋家と呼ばれるようになった。延享3(1746)年関東,関西6カ国で10万石の領地を与えられ,家臣幕臣が付属された。鷹狩りを好み,また手拭などを自ら染めたり,陶製などの茶器,置物などを制作するなどの趣味もあった。<参考文献>辻達也編『新稿一橋徳川家記』

(上野秀治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川宗尹」の解説

徳川宗尹 とくがわ-むねただ

一橋宗尹(ひとつばし-むねただ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳川宗尹」の解説

徳川宗尹 (とくがわむねただ)

生年月日:1721年7月16日
江戸時代中期の一橋家の初代当主
1765年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳川宗尹の言及

【一橋家】より

三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の四男宗尹(むねただ)を祖とし,1740年(元文5)江戸城一橋御門内に屋敷を与えられたところから一橋家と称した。高10万石。三卿は三家とともに将軍家の血統保持の役目をもち,一橋家からは2代治済の四男家斉が11代将軍となり,徳川斉昭の七男で一橋家を継いだ慶喜が15代将軍となった。【藤野 保】…

※「徳川宗尹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android