世界大百科事典(旧版)内の徳川家兵学校の言及
【沼津兵学校】より
…明治初期,静岡藩(徳川家)が開いた洋学教育機関。明治維新に際し沼津に移住した旧幕臣が,陸軍将校の養成を目的とし,1869年(明治2)1月沼津城内に開校した徳川家兵学校がその起源である。翌70年沼津兵学校と改称,廃藩置県後は政府所管となり兵部省に移管,72年東京の兵学寮に吸収され廃校となった。…
※「徳川家兵学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...