心筋生検用カテーテル(読み)しんきんせいけんようかてーてる

世界大百科事典(旧版)内の心筋生検用カテーテルの言及

【心臓カテーテル法】より

…特殊なカテーテルとして,カテーテルの先端に直径約7mmのバルーンがついているもの(バルーンカテーテル)があり,右心房内でふくらませて血流に乗せて肺動脈内に挿入するもの,また熱希釈法を応用して心拍出量を測定できるサーミスターのついているもの(スワンガンツカテーテル)などがある。心臓の電気生理的な現象を記録する目的でつくられた多電極カテーテル,心筋バイオプシーを目的とした心筋生検用カテーテル,さらにミニチュア化した血圧・血流速度測定器がカテーテルの先端に装着されたものなどが臨床的に使用されている。
[心臓カテーテル検査]
 実際に心臓に障害がある患者が心臓カテーテル検査を受けるときには,その検査の必要性と検査を受けたら何がわかるか,どのような危険性があるかの説明を受けてから,精神安定剤を服用して検査を受けることになる。…

※「心筋生検用カテーテル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む