世界大百科事典(旧版)内の志々伎山の言及
【平戸島】より
… 東部と西部の山地の間に河谷が発達し,島を縦貫する国道383号線が走る。南部の志々伎(しじき)半島にある志々伎山(347m)は残丘で,浸食によって塔状にそそり立ち,その特徴ある山容は海上を航行する船舶の標識ともなっている。また南海岸には高さ40~150mの海食崖が発達する。…
※「志々伎山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...