志向的状態(読み)しこうてきじょうたい

世界大百科事典(旧版)内の志向的状態の言及

【行為】より

…行為への意図は,単に意図の結果としてある行為が生ずることを意図するのみならず,まさにその意図によって行為が引き起こされることを意図することをも同時に含んでいる点で,〈自己関係的〉構造を示しており,意図の志向性はこの点で単なる欲求の志向性と区別される。このように考えてくるなら,行為とは,単なる物理的な現象とは違って,欲求,信念,意図などの志向的状態を伴った身体的運動だということになる。以上は要するに,わたしは心を持った行為者であるのに対して,サーモスタットは単なる機械であるということのひとつの言い換えの仕方である。…

※「志向的状態」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む