《快傑鷹》(読み)かいけつかた

世界大百科事典(旧版)内の《快傑鷹》の言及

【時代劇映画】より

…そして,阪東妻三郎は独立し,寿々喜多・二川コンビと組んで,浪人の抵抗と反逆の心をすさまじい乱闘シーンで爆発させた《雄呂血(おろち)》(1925)をつくった。 これら寿々喜多呂九平作品には,画面展開と人物の動きの快走感の点で,明らかにアメリカ連続活劇の影響が見られ,寿々喜多・二川コンビの高木新平主演《快傑鷹》(1924)は,ダグラス・フェアバンクス主演《奇傑ゾロ》の翻案であった。ほかにも,市川百々之助《神出鬼没》が《奇傑ゾロ》の,市川荒太郎主演《黒法師》が《ロビン・フッド》の翻案といえる。…

※「《快傑鷹》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む