《思索集》(読み)しさくしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《思索集》の言及

【ヒューム】より

…彼の理論ではこうした現実の峻拒が抽象的な芸術衝動と結びつくことになる。著述は死後H.リード編《思索集》(1924)にまとめられた。そこにはW.ウォリンガーの影響が濃いが,T.S.エリオット,エズラ・パウンドらの作品とともに,モダニズム成立のために大きく貢献した。…

※「《思索集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む