《性の心理学的研究》(読み)せいのしんりがくてきけんきゅう

世界大百科事典(旧版)内の《性の心理学的研究》の言及

【エリス】より

…文芸批評,犯罪心理学,天才研究などの業績もあるが,1894年の《男と女》以来,性の研究に対する偏見と弾圧の強い時代に,一貫して性の科学的研究とその体系化に力を尽くした。主著は《性の心理学的研究》全6巻(1897‐1910)で,古今東西のあらゆる分野の文献を集成した,一種の性科学の百科事典というべき労作である。自体愛(オートエロティズム)やナルシシズムなどの術語をつくり,自慰の有害性を否定し,女性に対する差別,偏見を批判し,S.フロイトをいち早く評価するなど,すぐれた批判精神によって,現代にいたる性の科学的研究の基礎をつくりあげた。…

※「《性の心理学的研究》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む