性空説話(読み)しょうくうせつわ

世界大百科事典(旧版)内の性空説話の言及

【性空】より

…平安中期の僧。播磨国書写山(しよしやざん)円教寺(現,姫路市)の開山,書写上人の名で知られる。橘善根の子。10歳で《法華経》を受持して生涯変わらなかったという。28歳の年に父を失い,日向国に下ったが,36歳で比叡山に登り良源を師として剃髪受戒した。その後九州の霧島山や脊振(せふり)山など諸名山を巡って修行を重ね,966年(康保3),57歳で書写山に登って円教寺を開いた。性空の名は都に伝わり,花山上皇が書写山に幸し,画師に命じて性空の画像を描かせるなどのこともあったが,性空は山居を続けた。…

※「性空説話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む