《恋愛と西欧》(読み)れんあいとせいおう

世界大百科事典(旧版)内の《恋愛と西欧》の言及

【ルージュモン】より

…1936年《手で考える》,37年《失業者の日記》(石川湧訳,1938)を刊行。39年に刊行した《恋愛と西欧》(邦訳《愛について》1959)は既婚の貴婦人に騎士の捧げる,12世紀からといわれるヨーロッパの宮廷風恋愛,とくにトリスタンとイゾルデの伝承をカタリ派異端と結びつけて描いたため論議の的となった。40年第2次大戦に際してアメリカに渡り,41年《ヨーロッパの心臓スイス》を英語で出版,また42‐43年フランス向け放送〈ボイス・オブ・アメリカ〉を担当した。…

※「《恋愛と西欧》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む