息長山田公(読み)おきながのやまだのきみ

世界大百科事典(旧版)内の息長山田公の言及

【息長氏】より

…また近江・越前を基盤として大王位についた継体天皇の擁立にあずかったとする説が有力であり,このころから中央氏族としても進出していった。舒明天皇の和風諡号(しごう)も息長足日広額天皇であり,642年その喪のときに息長山田公が日嗣(ひつぎ)の誄(しのびごと)を奉った。しかし,外戚氏族として政治に参画するというよりは,皇親氏族としての性格にとどまった。…

※「息長山田公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む