世界大百科事典(旧版)内の息長老の言及
【息長氏】より
…684年(天武13)の八色の姓への改姓時には,息長公は第一の真人姓に改められた。8世紀には,初頭に従四位上まで昇った息長老が出たのち,中央で四位以上クラスの有力な者はみられない。一方在地においては,ひきつづき坂田郡の郡司や筑摩御厨長として勢力を保っていた。…
※「息長老」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...