恵士奇(読み)けいしき

世界大百科事典(旧版)内の恵士奇の言及

【恵棟】より

…江蘇省呉県(蘇州市)の人。祖父の恵周惕(けいしゆうてき),父の恵士奇(1671‐1741)はともに清代漢学の興隆につとめ,恵棟をあわせて三恵と称せられる。恵棟は経学,史学,諸子学などすべてに通じていたが,特に経学に長じ,《九経古義》20巻を著し,易学では漢代象数易の原理を明らかにした《易漢学》8巻や《周易述》23巻,閻若璩(えんじやくきよ)の尚書偽作説を詳しくした《古文尚書考》2巻がある。…

※「恵士奇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む