恵奈山(読み)えなさん

世界大百科事典(旧版)内の恵奈山の言及

【米山】より

…加賀白山の開祖泰澄(たいちよう)と結びついた米山の飛鉢伝承も,この山が海上交通の目標とされてきたことを示すものであろう。米山は薬師如来をまつる山として有名であるが,平安時代初期の《大同類聚方》には〈恵奈山薬,越後国三志摩雄之家伝方也,元者少彦名神方也〉とあり,薬が米山の薬師信仰の基礎にあったことを物語るとともに,米山がかつては恵奈(えな)山と称されていたことがわかる。山上山下の薬師堂の別当をつとめる真言宗米山寺密蔵院の住持が室町幕府によって任命されていたことや,米山寺が十刹(じつせつ)に列したことでも明らかなように,中世にはかなりの信仰を集めていた。…

※「恵奈山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む