恵寂(読み)えじゃく

世界大百科事典(旧版)内の恵寂の言及

【潙仰宗】より

…中国,唐代末期,江南の南昌(江西省)を中心にひろがる禅宗の一派で,臨済,曹洞,雲門,法眼とあわせて五家とよばれる。湖南の潭州潙山にいた霊祐(771‐853)と,その弟子の恵寂(えじやく)(807‐883)が,のちに袁州の仰山にいたのにより,2人の道場の名をとってよぶもの。霊祐は,百丈をうけ,百丈は馬祖をうけるから,潙仰宗は馬祖にはじまる。…

※「恵寂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む