悔過導師(読み)けかどうし

世界大百科事典(旧版)内の悔過導師の言及

【悔過作法】より

…こうした場合は,日により,また時(じ)によって法要の細部や声明(しようみよう)の曲節に違いがあり,さまざまな様相の変化を呈する。悔過作法の中心は,呪願師(しゆがんし)の唱える〈呪願〉,悔過導師(時導師(じどうし)ともいう)の先導で一同がつとめる〈称名(しようみよう)悔過〉〈宝号唱礼〉〈真言念誦(ねんじゆ)〉〈大懺悔(おおいさんげ)〉(宗派によりいずれも異称がある)などで,これに〈供養文(くようもん)〉《(ばい)》《散花(さんげ)》〈回向(えこう)〉その他が配されて,首尾一貫した法要となっている。呪願師の役は,法要全体の統括者である大導師(だいどうし)が兼ねる例が多く,悔過導師は若い僧が時ごとに交代してつとめる例が多い。…

※「悔過導師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む