悪魔トカゲ(読み)あくまとかげ

世界大百科事典(旧版)内の悪魔トカゲの言及

【アガマ】より

… あらゆる環境に適応放散した結果,変り種も多く出現し,例えばオーストラリア中央部の砂漠にすむ全長30cmのモロクトカゲMoloch horridusは,皮膚のしわを伝わる夜露を毛管現象で口に集めて水分を摂取している。全身が鋭いとげに覆われ“悪魔トカゲ”と呼ばれるが,きわめておとなしくもっぱら大量のアリを餌としている。中央アジアの砂漠にすむスナジアガマの1種アナホリアガマP.mystaceus(全長20cm)は,脅されると口を開いてシューッと音を立てて威嚇するが,そのとき口の両側にある特殊なひだによって口が2倍にも大きく見え,脅しの効果が高まる。…

※「悪魔トカゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む