情報処理標準カリキュラム(読み)じょうほうしょりひょうじゅんかりきゅらむ

世界大百科事典(旧版)内の情報処理標準カリキュラムの言及

【情報科学】より


[計算機科学のカリキュラム]
 計算機科学に関する大学のカリキュラムに関しては,ACMが1968年にカリキュラム68を発表し,以後この改訂が何度も行われてきた。日本でも情報処理標準カリキュラムの検討が進み,大学だけでなく高校や中学の情報カリキュラムも定められた。工業高校や商業高校の科目の中に〈電子計算機〉あるいは〈情報処理〉を用意し,普通高校の〈数学〉の中にも関連した題材を含めるようになった。…

※「情報処理標準カリキュラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む