情報処理標準カリキュラム(読み)じょうほうしょりひょうじゅんかりきゅらむ

世界大百科事典(旧版)内の情報処理標準カリキュラムの言及

【情報科学】より


[計算機科学のカリキュラム]
 計算機科学に関する大学のカリキュラムに関しては,ACMが1968年にカリキュラム68を発表し,以後この改訂が何度も行われてきた。日本でも情報処理標準カリキュラムの検討が進み,大学だけでなく高校や中学の情報カリキュラムも定められた。工業高校や商業高校の科目の中に〈電子計算機〉あるいは〈情報処理〉を用意し,普通高校の〈数学〉の中にも関連した題材を含めるようになった。…

※「情報処理標準カリキュラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む