愁眉啼粧(読み)しゅうびていしょう

世界大百科事典(旧版)内の愁眉啼粧の言及

【化粧】より

…これらはインドから伝わった仏教の影響で,仏粧(ぶつしよう)とよばれていたが,多彩な色づかいは五行思想が加味されたものといわれている。後漢末期にはまゆを細く曲折して描き,目の下の白粉を涙ではげたように薄く塗る〈愁眉啼粧〉がはやった。仏粧は唐代に入ってからさらに中国の特徴的な化粧として完成した。…

※「愁眉啼粧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む