感傷詩(読み)かんしょうし

世界大百科事典(旧版)内の感傷詩の言及

【白居易】より

…〈新楽府〉とは漢代の歌謡〈楽府〉のあとを継いで,民間の実情を皇帝に知らしめるという,〈楽府〉本来の主旨にもどらんとするものであった。このほかには〈閑適詩〉〈感傷詩〉〈雑律詩〉とよばれる部類立てがあって,そのなかにもすぐれた作品が数多く見られる。〈閑適詩〉とは日常生活の中でわき起こる感興を詠じたものであり,〈感傷詩〉とは文字どおり感傷的な作品で,《長恨歌》《琵琶行》はこれに属する。…

※「感傷詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む