慈恵国家(読み)じけいこっか

世界大百科事典(旧版)内の慈恵国家の言及

【福祉国家】より


[言葉の起源]
 福祉国家という用語の起源は必ずしも明確ではない。ドイツでは1880年代にビスマルクが創設した社会保険を含む政治体制を福祉国家Wohlfahrtsstaatと呼んでいるがこれはむしろ慈恵国家というのがふさわしい。現代的な意味で福祉国家という用語が用いられたのは,1930年代の終り,大恐慌のもとで市民の福祉を追求する民主主義政体への懸念が高まっていたとき,著名なオックスフォードの学者ジマンAlfred Zimmern(1879‐1957)がファシスト独裁の権力国家に対照させたのが始まりだといわれている。…

※「慈恵国家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む