…平安中期の天台宗の僧。俗姓木津氏,近江国(滋賀県)浅井郡に生まれる。12歳のとき比叡山に登り,17歳で出家受戒した。935年(承平5。一説に937年)興福寺唯摩会で義昭と対論して名声をあげ,藤原忠平の知遇をえた。忠平の子師輔も良源と師檀関係を結び,のち良源は摂関家守護の観音の化身であるとの伝承が生まれ,摂関家に尊崇された。949年(天暦3)横川(よかわ)の首楞厳院(しゆりようごんいん)に籠居したが,翌年師輔の推挙で東宮護持僧となった。…
※「慈慧大師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...