精選版 日本国語大辞典 「良源」の意味・読み・例文・類語
りょうげん リャウゲン【良源】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安中期の天台宗の僧。近江(おうみ)国(滋賀県)浅井郡の出身。俗姓木津(きづ)氏。延喜(えんぎ)12年9月3日生まれ。幼時から霊童とされ、梵釈(ぼんしゃく)寺覚阿(かくあ)に勧められ、923年(延長1)比叡山宝幢院(ひえいざんほうどういん)月燈(がっとう)のもとへ行き、ついで理仙(りせん)に学び、928年出家した。いまだ受戒して僧とならぬうちに理仙が寂したので、尊意(866―940)について受戒し、喜慶(きけい)や満賀、相応(そうおう)らを歴学して天台教学顕密二教に通じた。937年(承平7)に興福寺の維摩会(ゆいまえ)に参列して、早くも頭角を現し、以後密教修法に精通し灌頂(かんじょう)を受けた。横川首楞厳院(よかわしゅりょうごんいん)を創(はじ)め、藤原師輔(ふじわらのもろすけ)から横川法華三昧(ほっけさんまい)堂も寄進された。963年(応和3)の清涼(せいりょう)殿での論義に、最澄(さいちょう)以来の定性(じょうしょう)二乗(生まれながら声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)たるもの)も成仏(じょうぶつ)すると主張して奈良の学僧と論争した応和宗論(おうわのしゅうろん)は、良源の名を高めた。964年(康保1)内供奉(ないくぶ)十禅寺、966年第18世天台座主(ざす)となる。比叡山内に六月会広学竪義(りゅうぎ)(論義問答)をおこして天台宗の教学振興を図る。当時焼亡した講堂などの復興にも敏腕を振るい、その他一山諸堂の造営は数多い。かくて比叡山の僧徒は2700人を数えた。963年に律師、968年(安和1)権少僧都(ごんのしょうそうず)、981年(天元4)大僧正(そうじょう)と、仏教界の綱位を極め、輦車(れんしゃ)の使用も許された。論義の振興のほか、密教修法にも効験あらたかで宮中に祈祷(きとう)するなど活躍した。また一山の経営では、寺観を整えるばかりでなく、対立をみせていた円仁(えんにん)門徒と円珍門徒の協力態勢をとらしめ、厳にその対立を止めさせた。藤原師輔との交流深く、その子を出家させ尋禅(じんぜん)(943―990)とし、後事を託するなど、延暦(えんりゃく)寺の貴族化にも影響が大きい。弟子にはほかに増賀(ぞうが)や源信(げんしん)などもあり、『九品往生義(くほんおうじょうぎ)』を著すなど浄土教を盛んにした。命日1月3日にちなみ元三(がんさん)大師と通称され、没後慈恵(じえ)大師と諡(おくりな)された。また天海(てんかい)と並んで両大師とよばれる。死後早くから伝説化され、鎌倉時代には良源の木像を多数つくって寺に納めたり、1万体の画像を摺(す)って戸口に貼(は)ったり魔除(まよ)けの護符とする風習を生じ、比叡山横川の大師堂などから出される角(つの)大師、魔滅大師(豆大師)の護符とともに、その霊験(れいげん)が独自の信仰を生んだ。
[木内曉央 2017年10月19日]
(勝浦令子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…弘法大師(空海)をまつる真言宗寺院では,毎月21日が縁日で,元三大師の場合は1月3日である。元三大師は天台宗良源上人のことで,正月の厄払いの機能をもっており,正月の縁日は人口に膾炙(かいしや)している。七福神の一つ毘沙門天は,1月,5月,9月の最初の寅の日が縁日,とくに正月の初寅の縁日が知られる。…
…その後,円仁,円珍が現れて寺運は発展の一途をたどり,開創から1世紀を経ずして,早くも9世紀中ごろに延暦寺は仏教界最大の勢力となった。10世紀に入ると,905年(延喜5)宇多法皇が登山受戒したころから,皇室・摂関家の信仰を集め,10世紀中葉の座主良源の時代,966年(康保3)山上諸堂焼失の厄もあったが,つぎつぎと復興され,大衆三千といわれる学徒が雲集し,当寺は全盛期を迎えた。しかし,このころから慈覚(円仁),智証(円珍)両門徒の対立が進行激化し,ついに993年(正暦4)に至って慶祚以下の智証派1000余人は下山して園城寺(三井寺)に拠った。…
…そのなかでいわゆる裹頭(かとう)という独特の風体と,僧侶らしからぬ武勇の描写は,僧兵が寺院社会横暴の副産物という印象を後世にのこすことになった。室町時代前期に成立した《山家要記浅略》には,天台座主良源が,仏聖灯油・供料を確保し,他宗の攻撃を退けるため,愚鈍・無才の僧徒を〈武門一行之衆徒〉(武芸専門の僧徒)となしたとあり,この説は後に《大日本史》に継承され,僧兵の起源とされた。ところが970年(天禄1)良源みずから記した《二十六箇条起請》には,僧徒が裹頭にて堂内に入り行法を妨げることを禁じ,また武器を帯し寺内を横行する僧徒の捕縛を定めており,《山家要記浅略》の説は史実として認めがたい。…
…暮の11月23日に大師講と称し,小豆粥やだんごを作って,大師が村に来るのを歓待するとか,大師が来て麦やソバをもたらしたとする伝説も多い。 元三大師は角大師ともいわれるが,天台の僧良源のことで,正月の3日に生まれたからこの名がついたとされる。祈禱をよくするため,民間に厄よけ,疫病よけとして信仰される。…
…平安時代に入り密教修法が盛んになると,《七仏本願功徳経》による七仏薬師法が発達した。七仏薬師法は,薬師7体を並べて祈るもので,9世紀の円仁がはじめたというが,10世紀の中ごろ天台宗の良源が摂関家の安産祈願に修して以来,有名になった。東密では七仏薬師法を行わないが,台密では除病安産など息災増益の秘法として特に重んじた。…
※「良源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新