《慣習法論》(読み)かんしゅうほうろん

世界大百科事典(旧版)内の《慣習法論》の言及

【プフタ】より

…ミュンヘン,ライプチヒ,マールブルクの各大学を経て,1842年よりサビニーの後継者としてベルリン大学教授となった。その著《慣習法論Das Gewohnheitsrecht》2巻(1828,37)は,〈歴史法学〉のいう,ロマン主義的民族精神に基づき,民族の全構成員が法形成に参与する段階から,法形成を専門法律家が支配する段階への,不可欠の移行過程(学問的実証主義化)を,フィヒテやヘーゲルの歴史哲学的弁証法によって,〈法源論〉という形態を取りつつ推し進めたものとされている。また,別の主著たる《パンデクテン教科書Lehrbuch der Pandekten》(1833)や《法学提要教程Kursus der Institutionen》3巻(1841‐47)は,後に利益法学により〈倒置法〉と批判されるが,概念からドグマーティッシュな命題を抽出する後の〈概念法学〉の基礎を定めるものとなった。…

※「《慣習法論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む