《懶惰の城》(読み)らんだのしろ

世界大百科事典(旧版)内の《懶惰の城》の言及

【トムソン】より

…形式上からは,当時全盛の堅苦しい英雄対韻句(ヒロイック・カプレット)を捨てて,もっとのびやかなブランク・バース(無韻詩)を選び,内容的には自然の風物に深い愛情を惜しみなく注いだ点で,時代を大きく超えた作品であった。その後は数編の戯曲も世に問うているが,死の数ヵ月前に出版した長詩《懶惰(らんだ)の城》(1748)が,中世物語風の題材のゆえもあって,後に続いたロマン派詩人たちに影響を与えた。同姓同名の詩人と区別するため,〈《四季》のトムソン〉と呼ぶ。…

※「《懶惰の城》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む