世界大百科事典(旧版)内の《或時集》の言及
【嵐雪】より
…88年(元禄1)には《若水》を刊行し,同年立机して宗匠となり,90年には《其帒(そのふくろ)》を刊行して俳名を高めた。94年《露払》の撰にからんで深川蕉門との対立を生じ,代えて《或時集(あるときしゆう)》を刊行。また翌年には芭蕉の一周忌追善集《若菜集》を刊行した。…
※「《或時集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…88年(元禄1)には《若水》を刊行し,同年立机して宗匠となり,90年には《其帒(そのふくろ)》を刊行して俳名を高めた。94年《露払》の撰にからんで深川蕉門との対立を生じ,代えて《或時集(あるときしゆう)》を刊行。また翌年には芭蕉の一周忌追善集《若菜集》を刊行した。…
※「《或時集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...