戦争黒皮症(読み)せんそうこくひしょう

世界大百科事典(旧版)内の戦争黒皮症の言及

【黒皮症】より

…主として中年期以後の女性の顔面にみられる女子顔面黒皮症melanosis faciei femininaは,第1次大戦直後にオーストリアで多発し,リールG.Riehlによって報告された。日本でも第2次大戦後に多くの症例がみられ,リール黒皮症,戦争黒皮症とも呼ばれる。原因は,粗悪な化粧品に含まれる鉱物性油脂に紫外線の照射が加わって,皮膚の炎症症状をおこし,表皮のメラニン色素が真皮内に落ちて,長くとどまるためと考えられている。…

※「戦争黒皮症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む