戦列艦(読み)せんれつかん

世界大百科事典(旧版)内の戦列艦の言及

【戦艦】より

…航空機の発達により,同大戦中は期待の戦果を挙げえなかったため,戦後順次退役し,現在は余命を保った戦艦が数隻,アメリカに残されているにすぎない。
[戦列艦から戦艦へ]
 16世紀半ば以降,帆と櫓櫂(ろかい)の木造ガレー船に代わり帆走主体の木造ガレオン船が出現した。1588年ガレオン船同士の艦隊決戦で,砲戦を主戦法としたイギリスが衝角と切込み中心の接近戦を主戦法としたスペインに勝ったことが戦列艦ships of the lineを生む端緒となった。…

【舟∥船】より

…船の装飾のうえでは史上もっとも華麗な時代でみごとな船尾装飾や船首像が妍(けん)を競った。主力艦は10kgくらいの砲弾を発射する大砲を75~100門備え,総トン数は1500~2000トン,艦隊を組んで行動したので戦列艦とも呼ばれる。ネルソン提督のビクトリー号はその代表で現在も保存されている。…

※「戦列艦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む