戦後中央集権(読み)せんごちゅうおうしゅうけん

世界大百科事典(旧版)内の戦後中央集権の言及

【中央集権】より

…だが,〈知識の集権,実施の分権〉が〈新中央集権〉として語られたごとく,中央政府は政策決定権限を細部にわたって留保し,金融財政をもって経済を支配するとともに,機関委任事務等の諸手段をもって地方自治体行政を統制してきた。日本国憲法下における強度に進行した集権状況は,〈戦後中央集権〉ともいわれる。地方分権【新藤 宗幸】。…

※「戦後中央集権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む