戦没者墓地(読み)せんぼつしゃぼち

世界大百科事典(旧版)内の戦没者墓地の言及

【墓地】より

… 18世紀末以降,大都市の膨張のため墓地が不足し,パリのモンマルトル墓地(1795‐1805),ペール・ラシェーズ墓地(1803),モンパルナス墓地(1824)のような大規模な共同墓地公園が,各都市に設けられるようになった。また,20世紀に入ってから戦没者墓地は,同一形式の十字架あるいは板石の墓標を何列にも並べるという歴史上先例のない新しい形式を生み出した。西欧の埋葬は土葬が原則であったが,近代になって北欧で火葬も行われるようになり,墓地の不足からロッカー・ルーム式の墓も復活している。…

※「戦没者墓地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む