所得勘定(読み)しょとくかんじょう

世界大百科事典(旧版)内の所得勘定の言及

【国際収支】より


[経常勘定・資本勘定]
 IMF方式の国際収支表は,〈原表〉といわれるものと〈国内発表形式〉といわれるものと二つある。後者がより一般的なものであり,それに従って説明すると,国際収支表に記録される対外経済取引は,〈もの〉の流れを示す経常勘定(国民所得の増減に影響するので所得勘定ともいう)と〈かね〉の流れを示す資本勘定に分けられる。経常勘定は,財貨の輸出入,サービスおよび収益の受取り・支払,移転取引の受取り・支払からなる。…

※「所得勘定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む