扁平片刃石斧(読み)へんぺいかたはせきふ

世界大百科事典(旧版)内の扁平片刃石斧の言及

【石器】より

…木工具としての石斧類の分化発達はめざましい。刃の切れ味よりは重量による衝撃力を利用したとみられる太形蛤刃石斧は刃と平行した斧形の柄を付け,木器用の素材や住居用材など大型の材の加工に,また小型の扁平片刃石斧,柱状片刃石斧は手斧(ちような)形の柄を付け,削る作業に用いられた。削り道具として石小刀のほかにおそらく不定形な剝片を利用した一時的な道具(不定形石器)もおおいに利用されたことだろう。…

※「扁平片刃石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む