手すり子(読み)てすりこ

世界大百科事典(旧版)内の手すり子の言及

【階段】より

…安全性の確保と体重の移動を補助するために手すりが設けられる。側壁がない部分で手すりを支えるために段板に立てられる棒を手すり子といい,落下防止のための重要な部材となるので十分な強度と適切な間隔が必要である。 階段のこう配は踏面寸法と蹴上げ寸法の組合せによって定まる。…

※「手すり子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む