世界大百科事典(旧版)内の手纒の言及
【籠手(小手)】より
…(1)鎧(よろい)の付属具で,武装したとき肩先から左右の腕,手を守る装身具。布製の筒状の袋をつくり,鎖,鉄金具をつけて仕立てる。また先端の手首より先の手甲を覆う部分を手覆(ておおい)という。籠手は古くは手纏(たまき),室町時代には手蓋(てがい)ともいった。古墳時代から用いられ,時代とともにより精巧に,機能的になった。鎌倉・室町時代に著しく発達し,革を用い,金具も装飾金具を用いたり,漆塗り,錆地(さびじ)など,美術工芸品としても価値あるものとなった。…
※「手纒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」