手荒い(読み)テアライ

AIによる「手荒い」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「手荒い」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

会議での手荒な対立

  • 彼の手荒い議論には多くの社員が困惑している。
  • 手荒い態度で反論する彼に、会議室は緊張が走った。
  • 誰もがその手荒い口調に驚き、言葉を失った瞬間だった。
  • 対話というより、彼の手荒い物言いが場を支配していた。

スポーツでの手荒なプレー

  • 試合が荒れ、彼の手荒いタックルが警告を受けた。
  • 審判はその手荒いプレーに即座に反則を宣告した。
  • 彼の手荒いファウルにより、試合はしばらく中断された。
  • 相手選手への手荒い行為は、罰として退場処分をもたらした。

おもちゃを手荒く扱う子供

  • 子供は手荒い扱いでおもちゃを壊してしまった。
  • その子はいつもおもちゃを手荒く投げつける癖がある。
  • おもちゃを手荒く扱う子供に、親は注意を促した。
  • 手荒い遊び方は、すぐにおもちゃを破損させる原因になる。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む