手負事(読み)ておいごと

世界大百科事典(旧版)内の手負事の言及

【歌舞伎】より

…《暫》などが代表例にあげられ,掛詞や何々づくしの趣向による音楽性の強いせりふで,歌舞伎の雄弁術の一種。 手負事(ておいごと)死の傷を負った人物が,苦痛をこらえての演技・演出をいう。肌脱ぎ,捌き髪となり,合方に篠笛(しのぶえ)の入る演出が定型化している。…

※「手負事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む