払下米(読み)はらいさげまい

世界大百科事典(旧版)内の払下米の言及

【米屋】より

蔵米は領主が徴収した年貢米のうちから,家臣の禄米などを支出した残りを払い下げたもので,大坂には西国,北国の諸藩の蔵屋敷が置かれ,蔵元(くらもと)が売買にあたり掛屋(かけや)が代金を出納した。払下米は米問屋(こめどいや)が引き受け,仲買を通して市場に出された。江戸では幕府の蔵米が札差(ふださし)を通して米問屋に売却され,諸藩の払下米は脇店八ヵ所米屋が引き受けた。…

※「払下米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む