ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抑圧型インフレーション」の意味・わかりやすい解説
抑圧型インフレーション
よくあつがたインフレーション
「開放型インフレーション」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「開放型インフレーション」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…物価が凍結,あるいは統制されると,消費は配給によって行われることになり,家計は所得があっても消費財が存在しないために,国債等を購入して貯蓄せざるをえなくなる。価格統制や配給制度によって表面的にインフレーションを抑制している状況を〈抑制されたインフレーション(抑圧型インフレーション)repressed inflation〉という。戦争がいったん終了して価格統制等が解除されると,戦時中に蓄積された購買力は顕在化し,激しいインフレーションの原因となる。…
※「抑圧型インフレーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新