投光室(読み)とうこうしつ

世界大百科事典(旧版)内の投光室の言及

【舞台照明】より

ホリゾントを明るくするためにはホリゾントライトがあり,上部にあるものをアッパー・ホリ,床に置くものをロー・ホリと略称する。ふつう客席天井にはシーリング投光室,客席側面にはフロントサイド投光室を作るが,欧米では投光室を作らず壁面にスリットを設けて代用する例もある。プロセニアム劇場(額縁舞台の劇場)ではすべての照明器具を観客から見えないように配置するのが原則だが,円形劇場のような非プロセニアム劇場では構造上照明器具を隠すことができず多くが露出する。…

※「投光室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む