抗ウイルス薬

六訂版 家庭医学大全科 「抗ウイルス薬」の解説

抗ウイルス薬
(皮膚の病気)

 ウイルスの感染、増殖を特異的に阻害する作用をもつ薬剤を、抗ウイルス薬と呼びます。

 ウイルスは、遺伝情報としてのDNAあるいはRNAのみを保有する粒子で、蛋白や核酸の合成に必要な材料はすべて感染した細胞に依存して増殖するため、抗ウイルス作用をもちながら毒性が少ない薬剤は、長い間ありませんでした。

 しかし、ウイルスの増殖過程の研究進展に伴って、1980年代に単純ヘルペスウイルスHSV)、水痘(すいとう)帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルス(VZV)に対して、有効かつ副作用がほとんどみられない本格的な抗ウイルス薬のアシクロビル(ゾビラックス)が使用可能になりました。

 その後、HSV、VZVに対する数種の抗ウイルス薬とともに、サイトメガロウイルスエイズの原因ウイルスであるヒト免疫不全ウイルスHIV)、インフルエンザウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどに有効な抗ウイルス薬が、次々と開発されています。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 帯状疱疹 水痘

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む