抗震構造(読み)こうしんこうぞう

世界大百科事典(旧版)内の抗震構造の言及

【耐震構造】より

…地震に耐えて抵抗する構造。抗震というほうが意味は正確である。
[建築における耐震構造]
 地震によって揺れ動く地面にのっている構造物は,上下,前後,左右に三次元空間内で揺れる。しかし,構造物は元来地球の重力に抵抗して建つように設計されるので,上下方向の揺れに対しては比較的強い。そこで,耐震構造では水平動に対して構造物が抵抗することをまず第1に考える。 構造物は地震動に対して強さと粘りで抵抗する。強さとは荷重に対して抵抗する構造物の力,つまり強度のことである。…

※「抗震構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む