択銭(読み)たくせん

世界大百科事典(旧版)内の択銭の言及

【撰銭】より

…〈えりせん〉〈よりぜに〉〈せいせん(精銭)〉ともいう。平安時代には政府鋳造の粗悪な貨幣,私鋳銭,文字や輪郭の磨耗している貨幣などを選び排する行為があり,これを〈択銭(たくせん)〉と称した。平安末期以降,中国銭の流入が増え,貨幣流通が盛んになると,中国産,日本産の粗悪な私鋳銭,やけ(焼),かけ(欠),われ(破。…

※「択銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む