《抽象オペラ第1番》(読み)ちゅうしょうおぺらだいいちばん

世界大百科事典(旧版)内の《抽象オペラ第1番》の言及

【ブラッハー】より

…作風は両大戦間の新古典主義に根ざしており,即物的なトーンと短い動機の反復的な積重ねに特徴がある。技法的にはピアノ曲《オルナメンテ》(1950)で発表した〈可変拍子〉が注目され,また《抽象オペラ第1番》(1953)は,すべて意味をもたないテキスト(音素の組合せ,造語)によっており,音声の新しい音色的可能性として影響を与えた。他の主要作品に,室内オペラ《洪水》(1946),《ピアノ・ソナタ》(1951),《管弦楽のオルナメント》(1953),電子音楽《電子インパルス》(1965)がある。…

※「《抽象オペラ第1番》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む