拓殖務省(読み)たくしょくむしょう

世界大百科事典(旧版)内の拓殖務省の言及

【拓務省】より

…植民地行政に関する中央官庁は,日清講和条約により台湾が日本の領土となった直後の1895年6月,台湾事務局が内閣に置かれたのに始まる。その後,先進国にならって植民地に関する独立の一省として拓殖務省(1896‐97)や内閣拓殖局(1910‐13,1917‐22)などが断続的には設置されてきた。1927年11月,朝鮮,台湾,樺太,関東州,南満州鉄道(満鉄)などの植民地行政の一元化を図るため独立の一省を設けるべく,田中義一内閣は拓殖省設置準備委員会を設け,29年の第56回帝国議会で拓殖省所管予算を通過させた。…

※「拓殖務省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む